ICT Glossary

Cyber Attack
サイバー攻撃 仮想空間におけるシステムやネットワークが持つ脆弱性を突いた攻撃を行い、情報窃取や DDoS によってサービス停止に追いやるこ と。

Cyber Crime
サイバー犯罪 仮想空間における犯罪行為。著作権侵害やネットを悪用した詐欺、業務妨害や信用毀損などが含まれる。

Cyber Criminal
サイバー犯罪者 「Attacker」を参照してください。

Cyber Espionage
サイバーエスピオナージ(スパイ) 仮想空間における諜報活動。国家支援のもとに行われるインテリジェンス行為のひとつで、外国の軍事・政治・経済に関する情報を必要に応じてハッキングを行い収集すること。

Cyber Extortion
サイバー恐喝 機密情報の流出・データの暗号化や削除・サービス拒否などといった悪意のある攻撃をして、その攻撃を停止する条件として金銭の支払いを要求する犯罪。

Cyber Fraud
詐欺(サイバー) 仮想空間における詐欺行為の総称。フィッシング詐欺やワンクリック詐欺、未払いを装って不正に送金させる詐欺などが挙げられる。

Cyber Incident
サイバーインシデント サイバーインシデントとは、仮想空間におけるインシデントのこと。

Cyber Risk
サイバーリスク 仮想空間における脅威が原因となる企業や組織のリスク。

Cyber Security
サイバーセキュリティ Cybersecurityとも書く。仮想空間における脅威や脆弱性への対策を行うこと。

Cyber Space
サイバースペース 「Cyber」を参照してください。

Cyber Threat Intelligence
サイバー脅威インテリジェンス インターネット上における通信を観測し、どの IP アドレスからどのような攻撃が行われているか、どの IP アドレスがマルウェア配布を行っているかなどの情報を収集し、脅威の大きさや流行などの 変化を調査分析すること。

Cybersecurity Risk Assessment
サイバーセキュリティリスク評価 組織の重要なリスク分野におけるギャップを特定し、そのギャップを埋めるためにリスクの分析や評価を行う。また、セキュリティ投資の結果を評価することは、時間とお金といった資源を無駄にしないようにする狙いがある。

Cybersecurity Risk Strategy
サイバーセキュリティリスク戦略 取締役会レベルで承認されたサイバーセキュリティリスクの評価と緩和に対する組織全体としてのアプローチを指す。